病児保育&認可保育所 圧倒的♥地域No.1の子育て事業者を目指す株式会社マザープラネット代表 藪本敦弘(Yabumoto Atsuhiro) Official Web Site|社長ブログ

menu

柏市・流山市で保育園・病児保育・学童保育・子育て支援分野で圧倒的地域No.1を目指す社長ブログ

「地域の活性化」という単語の罠

地域で仕事をしていると、耳にタコができるほど聞く単語群の一つに「地域の活性化」というものがあります。

何かイベントをするために、何か予算をつけるために「地域の活性化」という単語が結構飛び交います。
で、正直あまり深い考察をしてこの単語を使っているか?というとそこまででもない。というのが結構多く聞いていて残念な気持ちにさせられます。

「なんとなく観光客が増えるといいことが起きそう」
「なんとなく住民が増えると、売り上げが増えるのではないか?」

そうした感覚で「地域の活性化」という単語が使われているような気がします。

では、「地域の活性化」とは「何が、現状どうなっていて、本来どうあってほしい状態とのギャップがあり、それを埋めた結果、どのくらい変化がある」というところの説明を求めると答えられない。そういう状況で使われている単語の筆頭です。

 

こうした議論を行う際、主役となる役所と多くの中小事業者が想定している「地域の活性化」とは、わかりやすいメリット(もっと端的に言うとお金)をたくさん運んで来てくれる状態であり、本来は歓迎すべきものです。

地域の人口増加や消費の活発化は、地域を商圏としている中小事業者の売上や利益の増大に直結していることが多いのが現状です。

ただ、一方で「地域の活性化」という単語の幅が広すぎるが故に、特定の領域対して刺さる施策には実施しにくいのもまた事実です。

ある特定の事業領域にのみフォーカスすると他の事業領域の企業経営者にとっては「なんで俺たちのところには恩恵がないんだ」という話が得てして上がり、議論が玉虫色になる傾向にあります。

したがって、内容としてもエッジの効いたものではなく、全者がある程度満足するようなオリジナリティの少ないどこかの街ででやったことがある、前例踏襲型になることがとても多いです。

 

また、一方で「地域の活性化」は一般の市民にも歓迎されやすい傾向があるのも特徴です。

その目標や効果としては、もちろん今よりも住みやすくなることが期待してのことと思うし、「地域が活性化した方がよいですか?」という質問に「いいえ」と答える人もいないだろうと思います。

ただ、ここでも「住みやすい」という状態が具体的に何であるかは別です。
もっと人や商業施設が増えて街全体が賑やかになることを望む人もいれば、閑静な環境の維持を望む人もいるでしょう。

したがって、ここでも各個人にとっての「住みやすい」は多様にならざるを得ません。

 

その背景はなんなんだろうか?と考えたところ、中小事業者にも一般市民にも人気がある「地域活性化」という言葉は、日本人が大好きな「曖昧で包括的に表現する名称」の1つだと思うのです。

財政施策からボランティア活動まで、あらゆる活動の「正当な目的」として「地域の活性化」という単語は利用することができます。
また、これさえ実現できれば、あらゆる社会的な課題から個人的な課題までが解決されそうな「錦の旗」的な意味合いも持つ言葉とも感じられる。要するに表立って反論しにくい単語なのです。

 

ゆえに、この単語はあまりにも多くの要素を内部に含んでおり、ほとんど何も限定していないに等しいと私は思います。

とにかく「地域活性化」は大変便利な言葉であり、なんとなく「すごくいいことをしている気になるし、その人をその気にさせる」キラーワードです。

「地域活性化のために」とか「地域活性化によって」と言っておけば、具体的に何がどうなった状態を想定しているのかを明言しなくてよくなる危険性を大いに孕んでいます。(というより、そもそもそこを気にしてこの単語を使わない)

 

具体的にどうなったら「地域の活性化」と呼べるのか? 自分が言葉を使うときは注意はしたいと思う次第です。

関連記事

Twitter

Instagram

[jr_instagram id=”1″]

CALENDAR

2018年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031