8Sep
一緒に仕事をしている人に、いつもメールの文章を見て「?」と
感じる人がいる。
「小職は~」と使ってみたり、「~は幸甚です。」と書いてみたり。
本人は相手を敬っているつもりなのかもしれませんが、ちょっと
やりすぎやろ~と感じることが多いです。
今日のメールなんか
「本件に関し、多大なるご尽力を賜り、小職は幸甚にございます。」
とか書いてる…
社外のメールならともかく、社内メールでそこまで回りくどい言い
回しをする必要あるのかね…?
なんか、きちんとしている風を見せたいだけで、逆効果になって
いる気がする。
ちなみに
「小職」
一人称 官職についている人が自分をへりくだっていう言葉
(大辞林より)
まぁ、使っちゃいかんとは言わんけど、係長クラスでそんな言葉
使っちゃいかんだろうと個人的には思うわけです。
あと、「へりくだる」という点からみても、目下の者が目上の者に
(今回のメールでは執行役員に向けて送ってた)使うのは、
いかがかなぁと思うんですよね。