18Mar
今後の保育園整備がとまることや少子化による定員減少が全国的に進むことによって、保育士の有効求人倍率は長期的には低下していくことが予想されています。(すでに、地方では転職したくてもい、辞める人がいないので求人がそもそもない。という状況も生まれてきています。)
ただそうとはいっても、今でもまだ東京を中心に大都市圏ではまだまだ有効求人倍率は高く、各法人の保育士獲得競争は当面の間続くでしょう。
そうした中「転職お祝い金」というお金をぶら下げて転職者を獲得しようとする法人も残念ながらいます。そうした事業者だけでなく、Webの求人情報サービスでも「入社した方にはお祝い金◯◯円進呈!」といった広告を出していたりしており、「お金」をエサに人材の獲得をしようとしているのは、見ていて痛々しくてたまりません。ちなみい、有料職業紹介(いわゆる人材紹介)では、トラブルが増加したことから省令でお祝い金を支払うことは禁止をされました。
どんな業種でも「お金を目的に入社してくると、お金で辞めていく」というのはよく言われることです。
考えてみれば当たり前で「お金」が目的で入ってきた人は、もっと金銭的な条件がいいところがあれば、目移りして辞めていってしまうからです。
ですので、「お祝い金制度」とは人材を集めるという観点においては一定の機能を発揮しても、当然ながら「お金」が目的で入社してきた保育士が増えるため、「お金」が理由で辞めていく保育士もまた多くなる傾向にあるようです。また、そうした保育士は、保育方針や保育観・子どもに対する想いなど、保育士の仕事として大事なものが「お金」より優先されない人が多く、結果として園内・社内における保育士間の会話に軋轢を生むことが多いようです。
例えば、子どもに関することを話をしようとしているのに、「そんなことより、うちって時給安くない? やってられないよね〜」とか会議の中で言われたら、真剣に保育に向かおうとする保育士にとってどう感じるでしょうか? こうしたケースの場合、保育よりお金を優先する保育士は居残って、保育を大切にした保育士はその法人を去る。というケースになることが多いです。
そういう保育園は、結局のところ保育士優位の運営になるケースが多く、最終的に地域からの評判も悪く、これからは園児獲得が苦しくなり運営にとても苦労をするはずです。
つまり、急場を凌ぐたけに「お金」をカンフル剤に使うことをしても、結局のところ長い目で見ると採用コストが上がるだけでなく、保育理念や保育方針が園内で浸透しにくい法人になり、地域から選ばれない保育園んびなってしまう経営上の危険性も高めてしまいます。
仕事に対する報酬は仕事であり、その仕事に向き合いながら、法人の理念や方針を理解して実践をすることを通して、その保育士自身が成長したその「成長過程」を公平に評価して「お金」として報いる。これ以外ないと私は確信をもって運営をしています。