病児保育&認可保育所 圧倒的♥地域No.1の子育て事業者を目指す株式会社マザープラネット代表 藪本敦弘(Yabumoto Atsuhiro) Official Web Site|社長ブログ

menu

柏市・流山市で保育園・病児保育・学童保育・子育て支援分野で圧倒的地域No.1を目指す社長ブログ

一斉保育をなくしていくためには

保育所保育指針が改定され、「子ども主体」であることが強く求められてくる環境変化の中、保育の現場では模索が続いています。その中で必ず出てくるのが「一斉保育」からの脱却です。

当社も全社をあげてこれに取り組んでいますが、まだまだなくなっていません。何十年も綿々と保育業界で培われてきた「まとめる保育」「統制する保育」の象徴的存在でもある「一斉保育」はそう簡単になくならないからです。

ただ、そうは言っても大切なことは少しずつできる範囲から、変えていくことが大事なのです。

カイゼンは1日にしては成立しません。無理に全てを一気に変えることは現実的に不可能です。全てを変えようとするには、相当な労力と忍耐力が必要なので途中で挫折してしまうからです。

ではどうすればいいか?

それは「現場の中で、改善できる一斉保育をまずは見つける」ということです。

例えば、朝の会や主活動の一部、給食の提供の仕方、午睡の方法などなど、
どれか一つでも「一斉保育」ではなく「子どもの意思を尊重する保育」にまずは変えてみてはどうでしょうか?

そのためには、園内・クラス内の話し合いと保育士同士の共通理解が欠かせません。
そして「そんなのできるはずない」という勝手な保育士側の思い込みをまずはやめる!ということです。

保育に関わるときに「こうすれば一斉保育でなくなるのではないか?」「こうすることが子どもの意思を尊重していることになるのではないか?」と考え続けることがスタートラインだと私は思っています。

そしてなにより、会社・法人全体としてTOPの強い意思として「時間はかかってもいいから、こちらに向かうんだ!」と強烈なメッセージを出すことが大切です。

関連記事

NEW POSTS

Twitter

Instagram

[jr_instagram id=”1″]

CALENDAR

2022年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031