病児保育&認可保育所 圧倒的♥地域No.1の子育て事業者を目指す株式会社マザープラネット代表 藪本敦弘(Yabumoto Atsuhiro) Official Web Site|社長ブログ

menu

柏市・流山市で保育園・病児保育・学童保育・子育て支援分野で圧倒的地域No.1を目指す社長ブログ

結果としてリーダーになるという感覚

本年度は会社の組織が大きくなったことで、いわゆる中間管理層と呼ばれるポジションに位置する人が増えました。本人たちは、本意ではないところがあるかもしれないが、私自身が「この人なら任せられる」と思ってお願いをして引き受けてもらった人たちです。

中間管理層とは会社のことを理解しつつ、現場のことをまとめていく「中間リーダー」になります。そこには、一般職員のように「眼の前の業務をキチンとこなす」ということ以上に、人をどのように巻き込み会社の方向に合わせていくか?といういわゆるリーダーシップが必要になってきます。

一方、「リーダーシップ」という単語は人によって重圧を感じるようです。(私はそこまで重圧に感じませんが。。。)それは、リーダーシップという単語が世の中にあふれる「すごいリーダー」でなければ発揮できないと思ってしまう幻想があるからだと感じています。確かに、一部のすごいリーダーは、明確なビジョンを示しフォロワーを引き連れ、素晴らしい成果を成し遂げるケースもあります。しかし、私自身の経験も踏まえていうと、そうしたリーダー(特に中間リーダー)はレアケースであり、通常の中間リーダーはあくまで「リーダーになるためのプロセス」を経た結果としてのリーダーであることが多いとい思います。

私のように「社長になろう!」と思って社長になった人はいるが、「リーダーになりたい」と思ってリーダーになった人はそこまで多くはないはずです。そのため、そこに至るには何かしらの意思決定があり、自分自身や組織の取捨選択・折り合いをつけるなどの「プロセス」があり、リーダーに任命されることがリーダーの入り口となります。リーダーシップとは誰かに教えてもらって習得するものでも、ましてや本を読んだから、研修に参加したから身につくものではないと私は思います。日々の仕事や他者との関わりを通して、自分自身で「どのように自分は生きるべきか?」「どのようにして他者と関わっていくか?」という思考を繰り返し、その結果として他者(フォロワー)から認められ、リーダーシップと呼ばれる影響力を持つことができるのだと考えます。ゆえに、そのリーダーシップの習得方法には再現性はなく、そのリーダーシップ像についても模倣性は極めて低いのです。

リーダーは自ら行動し、対話し、悩み、ときに苦しみます。

そうした行動プロセスを経て、結果としてリーダーとなるのです。始めからフォロワーがいるのではなく、周囲の人がそのプロセスを見てフォロワーとなるのです。

自分が置かれた状況を客観的に見て、どのようにしたいか? そうした主体的な意識を持つことができれば、リーダーシップの可能性は広がる。そして、自らが選択し、行動を積み重ねていくことで人はリーダーになっていくと言ってよいのです。

 

 

関連記事

Twitter

Instagram

[jr_instagram id=”1″]

CALENDAR

2019年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031